司馬遼太郎著「空海の風景」の景色(その4)

華厳経から密教へ

空海の師・勤操(ごんぞう)

空海が長年師事した勤操は大安寺の別当(長官)でした。学生時代から寺に出入りしていた空海は勤操に魅かれ、勤操も空海の才能を認めていました。空海は勤操のそばで世話をする「近事(ごんじ)男」になることにより官寺の経蔵などに自由に出入りできたのではと司馬氏はいいます。下にはその勤操の肖像画をツイッターから引用させていただきました。日本仏教界でも重鎮的な存在で今後も空海を支えていくことになります。

東大寺で学ぶ

当時の奈良仏教は華厳(けごん)、倶舎(くしゃ)、成実(じょうじつ)、法相(ほっそう)、三論(さんろん)、律(りつ)の6部門からなっていました。空海は7年間の空白の期間にそれらを習得。特に華厳経に心魅かれたとしています。当時、華厳学の中心は東大寺でした。今でいうと東京大学のようなところ。下に東大寺の講堂跡の写真を引用させていただきました。ここでは東大寺に自由に出入りし無資格ながらも僧(教授)たちの講演を堂々と聴くややふてぶてしい空海の姿をイメージします。

久米寺東塔の下で

「一個の塵に全宇宙が宿る」や「静中動あり、動中静あり」などの華厳教が示す宇宙原理の理解を深めた空海でしたがそれをどのように活かすかについては解決の糸口が得られません。当時の空海は「哲学的煩悶にとりつかれ」、「目がすわって食が摂れなくなったり」、「路上で大学当時の旧知にひさしぶりに出遭っても相手の人体さえ定められずそそくさと去る」ような状態でした。「それを解決したお経を、私は見たことがあるよ」と何者か(御遺命では夢のお告げとも)に教えてもらいます。そこで発見したのが密教の根本経典の一つ「大日経(だいにちきょう)」です。 下の写真は現在の久米寺の多宝塔(江戸時代頃に京都の仁和寺から移築)。大日経と出会った空海の喜ぶ姿を景色とだぶらせてみます。

入唐を決意

空海は塔内にこもって大日経を読みふけります。華厳経に出てくる思想上の存在「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」に親しんでいた空海にとって類似の存在である大日経の「大日如来」には違和感がありませんでした。また「大日経」は解脱・即身成仏だけでなく諸仏と交感すればそこから現世利益を引き出せることを解きます。特に後者が空海の生命や煩悩を肯定するのんきで明るい性格と合致したと司馬氏はいいます。下の画像はインスタグラムから引用させていただいた美しい大日如来像です。「大日経」には諸仏と交感する手法として下図のような印を結びやマントラを唱える必要がありましたが具体的な手法については詳細が分かりませんでした。空海が唐に行った目的はこの手法を知るため。「遣隋・遣唐使の制度がはじまって以来、これほど鋭利で鮮明な目的を持って海をわたろうとした人物はいない」と章を結んでいます。

最澄登場

同時期に唐に渡る最澄は空海よりも7つ年上でした。父は三津首百枝(みつのおびとももえ)。中国大陸からやってきた後漢の皇帝の末裔ともいわれています。滋賀県大津市坂本周辺に家があったとされ「生源(しょうげん)寺」にある古井戸は最澄の産湯の井戸としても有名です。ここでは大事そうに「広野(ひろの)」という名前だった最澄をあやす母の姿をイメージしてみます。

最澄の人となり

最澄について司馬氏は以下のように述べています。「温雅な外貌を備え、質実な人柄をもち、現世においてはきらびやかな栄誉につつまれ、はるかな後世にいたるまでその門流から多くの天才たちを輩出した」。下の引用写真は兵庫県の一乗寺に残る国宝の最澄像。司馬氏の述べるイメージと描かれている最澄の表情や姿が一致しています。

最澄の少年時代

最澄は父の影響もあり最初から僧になる道を歩みます。12歳で出家、18歳で得度、20歳で官僧の入学試験に合格(受戒)します。大学に寄り道をしていた空海とは違い順調な少年時代を過ごしています。特に得度の試験の合格証書が今でも残っているというのも最澄の几帳面な性格を表していると司馬氏はいいます。下は東京国立博物館で展示されたその現物です。俗名(三津首広野)やほくろの場所や個数が記述されているとのこと。この合格証書を受け取った最澄が父や母とともに素直に喜ぶ姿をイメージしてみます。  

せっかく官僧になることが決まった最澄ですが置手紙を残して比叡山にこもってしまいます。このお話は次回にさせていただきます。

旅行の情報

久米寺

空海が「大日経」の経典を発見し読みふけった場所として登場します。実際に空海が入った塔は焼失してしまいましたが現在でもその礎石が残っていて大きさなどは当時を偲ぶこともできます。空を飛ぶ神通力がありましたが洗濯する女性のふくらはぎに目がくらみ墜落した「久米仙人伝説」なども残る古刹です。
【住所】奈良県橿原市内膳町1丁目6番8号
【連絡先】0744-47-2270
【参考サイト】https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/kumedera.html

生源寺

最澄の産湯井戸がある滋賀県のお寺です。最澄本人が開山したといわれています。本尊は最澄の弟子だった慈覚大師・円仁作の「十一面観世音菩薩像」です。目の前には「日吉大社」があり延暦寺へのルートの一つケーブル坂本駅も近くにある交通の便利なスポットです。
【住所】大津市坂本6-1-17
【連絡先】077-578-0205
【参考サイト】https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/433