太宰治「津軽」の風景(その3)
33歳、戦中の津軽旅行
今回からは昭和19年の津軽の風景を追っていきます。5月12日、太宰は三鷹の家から夜行列車で青森に向かいました。戦中のため、ありあわせの布切れで仕立てた作業服にリュックという「乞食のやうな姿」だったとあります。青森駅に到着した太宰は蟹田行きのバスが出るまでの間、幼馴染のT君の家で休憩させてもらい旧交を温めました。
出典:青空文庫、津軽、底本: 太宰治全集第六巻、出版社: 筑摩書房、入力: 八巻美恵氏
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2282_15074.html
本編
一 巡礼
「『ね、なぜ旅に出るの?』
『苦しいからさ。』
『あなたの(苦しい)は、おきまりで、ちつとも信用できません。』
『正岡子規三十六、尾崎紅葉三十七、斎藤緑雨三十八、国木田独歩三十八、長塚節三十七、芥川龍之介三十六、嘉村礒多三十七。』
『それは、何の事なの?』
『あいつらの死んだとしさ。ばたばた死んでゐる。おれもそろそろ、そのとしだ。作家にとつて、これくらゐの年齢の時が、一ばん大事で、』
『さうして、苦しい時なの?』
『何を言つてやがる。ふざけちやいけない。お前にだつて、少しは、わかつてゐる筈たがね。もう、これ以上は言はん。言ふと、気障(きざ)になる。おい、おれは旅に出るよ。』
私もいい加減にとしをとつたせゐか、自分の気持の説明などは、気障な事のやうに思はれて、(しかも、それは、たいていありふれた文学的な虚飾なのだから)何も言ひたくないのである。
津軽の事を書いてみないか、と或る出版社の親しい編輯者に前から言はれてゐたし、私も生きてゐるうちに、いちど、自分の生れた地方の隅々まで見て置きたくて、或る年の春、乞食のやうな姿で東京を出発した。」
昭和19年、「津軽」の旅をした時、太宰は33歳でした。以下には3年後(昭和22年)の自宅(三鷹)での写真を引用いたしました。
出典:太宰治 著『太宰治』,文潮社,昭和23. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1069452 (参照 2025-11-25)、愛児を抱く(昭和22年冬)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1069452/1/4
乞食のやうな姿で
「五月中旬の事である。乞食のやうな、といふ形容は、多分に主観的の意味で使用したのであるが、しかし、客観的に言つたつて、あまり立派な姿ではなかつた。私には背広服が一着も無い。勤労奉仕の作業服があるだけである。それも仕立屋に特別に注文して作らせたものではなかつた。有り合せの木綿の布切を、家の者が紺色に染めて、ジヤンパーみたいなものと、ズボンみたいなものにでつち上げた何だか合点のゆかない見馴れぬ型の作業服なのである。染めた直後は、布地の色もたしかに紺であつた筈だが、一、二度着て外へ出たら、たちまち変色して、むらさきみたいな妙な色になつた。むらさきの洋装は、女でも、よほどの美人でなければ似合はない。私はそのむらさきの作業服に緑色のスフのゲートルをつけて、ゴム底の白いズツクの靴をはいた。帽子は、スフのテニス帽。あの洒落者が、こんな姿で旅に出るのは、生れてはじめての事であつた。けれども流石に背中のリユツクサツクには、母の形見を縫ひ直して仕立てた縫紋の一重羽織と大島の袷、それから仙台平の袴を忍ばせてゐた。いつ、どんな事があるかもわからない。」
当時の簡素な服装(国民服)をイメージしてAIが生成した太宰の姿を下に掲載しました。太宰は上野駅で左に停車しているような夜行列車に乗り込みます。
出典:Google Gemini 2.5 Flashにより生成された画像、『紫色の国民服の上下に緑色のゲートルをつけて、白いズツクの靴をはいた青年。帽子はテニス帽(ハットタイプ)をかぶっている』などのキーワードで作成、生成日:2025年11月25日」
青森に到着
「十七時三十分上野発の急行列車に乗つたのだが、夜のふけると共に、ひどく寒くなつて来た。私は、そのジヤンパーみたいなものの下に、薄いシヤツを二枚着てゐるだけなのである。ズボンの下には、パンツだけだ。冬の外套を着て、膝掛けなどを用意して来てゐる人さへ、寒い、今夜はまたどうしたのかへんに寒い、と騒いでゐる。私にも、この寒さは意外であつた。東京ではその頃すでに、セルの単衣を着て歩いてゐる気早やな人もあつたのである。私は、東北の寒さを失念してゐた。私は手足を出来るだけ小さくちぢめて、それこそ全く亀縮の形で、ここだ、心頭滅却の修行はここだ、と自分に言ひ聞かせてみたけれども、暁に及んでいよいよ寒く、心頭滅却の修行もいまはあきらめて、ああ早く青森に着いて、どこかの宿で炉辺に大あぐらをかき、熱燗のお酒を飲みたい、と頗る現実的な事を一心に念ずる下品な有様となつた。青森には、朝の八時に着いた。T君が駅に迎へに来てゐた。私が前もつて手紙で知らせて置いたのである。」
上にはATV青森テレビのふるさと歴史館シリーズから「歴代の青森駅舎の歩み」という動画を引用させていただきました。動画(1:50頃)には昭和10年に完成した3代目駅舎の姿が登場しますが、こちらが太宰が降り立った駅舎だったと思われます。
「『和服でおいでになると思つてゐました。』
『そんな時代ぢやありません。』私は努めて冗談めかしてさう言つた。
T君は、女のお子さんを連れて来てゐた。ああ、このお子さんにお土産を持つて来ればよかつたと、その時すぐに思つた。
『とにかく、私の家へちよつとお寄りになつてお休みになつたら?』
『ありがたう。けふおひる頃までに、蟹田のN君のところへ行かうと思つてゐるんだけど。』
『存じて居ります。Nさんから聞きました。Nさんも、お待ちになつてゐるやうです。とにかく、蟹田行のバスが出るまで、私の家で一休みしたらいかがです。』
T君のモデルとなった外崎勇三氏は青森市の寺町に住んでいたとのことです。下には青森駅と寺町の間の通り道となる繁華街・新町通りの写真を引用しました。以前も掲載した昭和4年の新町(津軽の風景その1・参照)に比べて建物の高さが増していて、開発が進んでいることが伺えます。
出典:東北通信社 編『青森市誌』,東北通信社,昭15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1046668 (参照 2025-11-26)、新町通り
https://dl.ndl.go.jp/pid/1046668/1/18
「炉辺に大あぐらをかき熱燗のお酒を、といふ私のけしからぬ俗な念願は、奇蹟的に実現せられた。T君の家では囲炉裏にかんかん炭火がおこつて、さうして鉄瓶には一本お銚子がいれられてゐた。
『このたびは御苦労さまでした。』とT君は、あらたまつて私にお辞儀をして、「ビールのはうが、いいんでしたかしら。」
『いや、お酒が。」私は低く咳ばらひした。
T君は昔、私の家にゐた事がある。おもに鶏舎の世話をしてゐた。私と同じとしだつたので、仲良く遊んだ。『女中たちを呶鳴り散らすところが、あれの悪いやうな善いやうなところだ。』とその頃、祖母がT君を批評して言つたのを私は聞いて覚えてゐる。のちT君は青森に出て来て勉強して、それから青森市の或る病院に勤めて、患者からも、また病院の職員たちからも、かなり信頼されてゐた様子である。先年出征して、南方の孤島で戦ひ、病気になつて昨年帰還し、病気をなほしてまた以前の病院につとめてゐるのである。」
以下は1947年に女優の関千恵子が太宰と対談した際の写真を引用いたしました。太宰がお酌をしてもらっているところです。関千恵子が太宰の「パンドラの匣」を映画化した「看護婦の日記」に出演したことが対談のきっかけとなったとのこと。ここでは、こちらの写真からT 君の家でお酒をごちそうになる太宰の姿を想像してみましょう。
出典:See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons、女優の関千恵子が、1947年の春、人気雑誌のために太宰治にインタビューをする。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dazaisekichieko1947.png
「『戦地で一ばん、うれしかつた事は何かね。』
『それは、』T君は言下に答へた『戦地で配給のビールをコツプに一ぱい飲んだ時です。大事に大事に少しづつ吸ひ込んで、途中でコツプを唇から離して一息つかうと思つたのですが、どうしてもコツプが唇から離れないのですね。どうしても離れないのです。』
T君もお酒の好きな人であつた。けれども、いまは、少しも飲まない。さうして時々、軽く咳をしてゐる。
『どうだね、からだのはうは。』T君はずつと以前に一度、肋膜を病んだ事があつて、こんどそれが戦地で再発したのである。
『こんどは銃後の奉公です。病院で病人の世話をするには、自分でも病気でいちど苦しんでみなければ、わからないところがあります。こんどは、いい体験を得ました。』
『さすがに人間ができて来たやうだね。じつさい、胸の病気なんてものは、』と私は、少し酔つて来たので、おくめんも無く医者に医学を説きはじめた。『精神の病気なんだ。忘れちまへば、なほるもんだ。たまには大いに酒でも飲むさ。』
『ええ、まあ、ほどよくやつてゐます。』と言つて、笑つた。私の乱暴な医学は、本職にはあまり信用されないやうであつた。
『何か召上りませんか。青森にも、このごろは、おいしいおさかなが少くなつて。』
『いや、ありがたう。』私は傍のお膳をぼんやり眺めながら、『おいしさうなものばかりぢやないか。手数をかけるね。でも、僕は、そんなにたべたくないんだ。』」
上ではこのようにいっていますが、ウィキペディア(太宰治)によると彼はかなりの大食漢だったとのことです。
大食漢だった。新婚当初、酒の肴に湯豆腐を好み、豆腐屋から何丁も豆腐を買っていたため近所の噂になるほどだった。太宰曰く「豆腐は酒の毒を消す。味噌汁は煙草の毒を消す」とのことだったが、歯が悪いのと(後述)、何丁食べてもたかが知れているのが理由だった。京都「大市」のスッポン料理や、三鷹の屋台「若松屋」のウナギ料理が好きだった。味の素が好物で、鮭缶を丼に開け、味の素を大量にふりかけて食べた。味噌汁も好きだった。生家が一時養鶏業をやっていたこともあり、鶏の解剖が隠れた趣味だった。戦時中、妻の美知子が三鷹の農家から生きた鶏1羽を買ってくると、自分でさばいて水炊きや鍋にして食べた。
出典:ウィキペディア、太宰治
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E6%B2%BB
他の記事(人間失格の風景その5・参照)でも引用しましたが、以下は太宰が贔屓にしていた三鷹の屋台「若松屋」の初代店主(小川隆司さん)とともに撮影した写真です。
出典:See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons、太宰と「若松屋」初代の小川隆司氏
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DazaiApril1947.jpg
「こんど津軽へ出掛けるに当つて、心にきめた事が一つあつた。それは、食ひ物に淡泊なれ、といふ事であつた。私は別に聖者でもなし、こんな事を言ふのは甚だてれくさいのであるが、東京の人は、どうも食ひ物をほしがりすぎる。私は自身古くさい人間のせゐか、武士は食はねど高楊枝などといふ、ちよつとやけくそにも似たあの馬鹿々々しい痩せ我慢の姿を滑稽に思ひながらも愛してゐるのである。何もことさらに楊枝まで使つてみせなくてもよささうに思はれるのだが、そこが男の意地である。男の意地といふものは、とかく滑稽な形であらはれがちのものである。東京の人の中には、意地も張りも無く、地方へ行つて、自分たちはいまほとんど餓死せんばかりの状態なのです、とひどく大袈裟に窮状を訴へ、さうして田舎の人の差し出す白米のごはんなどを拝んで食べて、お追従たらたら、何かもつと食べるものはありませんか、おいもですか、そいつは有難い、幾月ぶりでこんなおいしいおいもを食べる事でせう、ついでに少し家へ持つて帰りたいのですけれども、わけていただけませんでせうかしら、などと満面に卑屈の笑ひを浮べて歎願する人がたまにあるとかいふ噂を聞いた。東京の人みなが、確実に同量の食料の配給を受けてゐる筈である。」
1941年1月には国家総動員法に基づく勅令として「生活必需物資統制令」が発せられ、米などの穀物は配給制になります。米については以下に引用したような「米穀通帳」に印を押してもらわないと購入できませんでした。
出典:実業教育振興中央会 [著]『商事要項』1,実業教科書,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1023263 (参照 2025-11-25)、米穀通帳
https://dl.ndl.go.jp/pid/1023263/1/37
「その人ひとりが、特別に餓死せんばかりの状態なのは奇怪である。或いは胃拡張なのかも知れないが、とにかく食べ物の哀訴歎願は、みつともない。お国のため、などと開き直つた事は言はずとも、いつの世だつて、人間としての誇りは持ち堪へてゐたいものだ。東京の少数の例外者が、地方へ行つて、ひどく出鱈目に帝都の食料不足を訴へるので、地方の人たちは、東京から来た客人を、すべて食べものをあさりに来たものとして軽蔑して取扱ふやうになつたといふ噂も聞いた。私は津軽へ、食べものをあさりに来たのではない。姿こそ、むらさき色の乞食にも似てゐるが、私は真理と愛情の乞食だ、白米の乞食ではない!と東京の人全部の名誉のためにも、演説口調できざな大見得を切つてやりたいくらゐの決意をひめて津軽へ来たのだ。もし、誰か私に向つて、さあさ、このごはんは白米です、おなかが破れるほど食べて下さい、東京はひどいつて話ぢやありませんか、としんからの好意を以て言つてくれても、私は軽く一ぱいだけ食べて、さうしてかう言はうと思つてゐた。『なれたせゐか、東京のごはんのはうがおいしい。副食物だつて、ちやうど無くなつたと思つた頃に、ちやんと配給があります。いつのまにやら胃腑が撤収して小さくなつてゐるので、少したべると満腹します。よくしたもんですよ。』」
「津軽」にも記されているように、戦時中は都会よりも地方のほうが白米を入手しやすかったようです。下には太宰の好物であった筋子納豆の写真を引用いたしました。白米との相性は抜群で地元(津軽)にいるときから食べていたと思われます。
出典:写真AC、太宰が食した筋子納豆
https://www.photo-ac.com/main/detail/28424476/1
「けれども私のそんなひねくれた用心は、まつたく無駄であつた。私は津軽のあちこちの知合ひの家を訪れたが、一人として私に、白いごはんですよ、腹の破れるほど食ひ溜めなさいなどと言つてくれた人は無かつた。殊にも、私の生家の八十八歳の祖母などに至つては、『東京は、おいしいものが何でもあるところだから、お前に、何かおいしいものを食べさせようと思つても困つてしまふな。瓜の粕漬でも食べさせたいが、どうしたわけだか、このごろ酒粕もとんと無いてば。』と面目なささうに言ふので、私は実に幸福な気がした。謂はば私は、食べ物などの事にはあまり敏感でないおつとりした人たちとばかり逢つたのである。私は自分の幸運を神に感謝した。あれも持つて行け、これも持つて行け、と私に食料品のお土産をしつこく押しつけた人も無かつた。おかげで私は軽いリユツクサツクを背負つて気楽に旅をつづける事が出来たのであるが、けれども帰京してみると、私の家には、それぞれの旅先の優しい人たちからの小包が、私よりもさきに一ぱいとどいてゐたので呆然とした。それは余談だが、とにかく、T君もそれ以上私に食べものをすすめはしなかつたし、東京の食べ物はどんな工合であるかなどといふ事は、一ぺんも話題にのぼらなかつた、おもな話題は、やはり、むかし二人が金木の家で一緒に遊んだ頃の思ひ出であつた。」
下には太宰治記念館「斜陽館」の庭園の写真を引用いたしました。こちらでT君とかくれんぼをする少年時代の太宰をイメージしてみましょう。
出典:Ippukucho, CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0, via Wikimedia Commons、太宰治記念館 「斜陽館」庭園の様子
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ShayokanGarden2.JPG
「『僕は、しかし君を、親友だと思つてゐるんだぜ。』実に乱暴な、失敬な、いやみつたらしく気障きざつたらしい芝居気たつぷりの、思ひ上つた言葉である。私は言つてしまつて身悶えした。他に言ひかたが無いものか。
『それは、かへつて愉快ぢやないんです。』T君も敏感に察したやうである。『私は金木のあなたの家に仕へた者です。さうして、あなたは御主人です。さう思つていただかないと、私は、うれしくないんです。へんなものですね。あれから二十年も経つてゐますけれども、いまでもしよつちゆう金木のあなたの家の夢を見るんです。戦地でも見ました。鶏に餌をやる事を忘れた、しまつた! と思つて、はつと夢から醒める事があります。』」
実際に太宰の実家(現・斜陽館)は一時養鶏業をしていたことがあり(ウィキペディア・太宰治)、鶏舎では数百羽もの鶏を飼育していたとのことです。そのせいか、太宰は鶏をさばくのが得意で、水炊きや鍋を好んで食べていました。
「バスの時間が来た。私はT君と一緒に外へ出た。もう寒くはない。お天気はいいし、それに、熱燗のお酒も飲んだし、寒いどころか、額に汗がにじみ出て来た。合浦公園の桜は、いま、満開だといふ話であつた。」
下には満開時と思われる合浦公園の写真を引用いたしました。
出典:東北通信社 編『青森市誌』,東北通信社,昭15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1046668 (参照 2025-11-26)、合浦公園(二)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1046668/1/19
「青森市の街路は白つぽく乾いて、いや、酔眼に映つた出鱈目な印象を述べる事は慎しまう。青森市は、いま造船で懸命なのだ。途中、中学時代に私がお世話になつた豊田のお父さんのお墓におまゐりして、バスの発着所にいそいだ。どうだね、君も一緒に蟹田へ行かないか、と昔の私ならば、気軽に言へたのでもあらうが、私も流石にとしをとつて少しは遠慮といふ事を覚えて来たせゐか、それとも、いや、気持のややこしい説明はよさう。つまり、お互ひ、大人おとなになつたのであらう。大人おとなといふものは侘しいものだ。愛し合つてゐても、用心して、他人行儀を守らなければならぬ。なぜ、用心深くしなければならぬのだらう。その答は、なんでもない。見事に裏切られて、赤恥をかいた事が多すぎたからである。人は、あてにならない、といふ発見は、青年の大人に移行する第一課である。大人とは、裏切られた青年の姿である。私は黙つて歩いてゐた。突然、T君のはうから言ひ出した。
『私は、あした蟹田へ行きます。あしたの朝、一番のバスで行きます。Nさんの家で逢ひませう。』
『病院のはうは?』
『あしたは日曜です。』
『なあんだ、さうか。早く言へばいいのに。』
私たちには、まだ、たわいない少年の部分も残つてゐた。」
旅行などの情報
合浦公園
「津軽」では昭和19年の5月13日に「合浦公園の桜は、いま、満開」と記されています。近年は温暖化のため開花時期は早まり、例えば2025年であれば4月の最終週が満開の時期でした。600本以上の桜が咲く園内では、満開の時期に「青森春まつり」が開催されイベントや屋台などで賑わいます。青森の桜の名所としては弘前城が有名ですが、合浦公園は比較的混雑が少ない穴場として人気です。
また、公園北側には砂浜が広がり、夏は海水浴場として開放されます。秋の紅葉の時期には「青森秋祭り」が行われ、冬になると日本庭園の雪景色を眺めながら歩くスキーができるなど一年中楽しめるスポットです。
基本情報
【住所】青森県青森市合浦2-17-50
【アクセス】青森駅からバスで約20分
【参考URL】https://park-mente.jp/park/gappo/
若松屋
太宰が大食漢だったというエピソードに出てくる「若松屋」は、もともと太宰が住んでいた三鷹にあった屋台のうなぎ店でした。昭和23年に屋台から斜向かいの店舗に移り、現在は3代目の店主が国分寺で営業しています。たれは初代店主のころから変わっておらず、太宰が食べたのと同じ味を堪能できるとのこと。愛知県産の肉厚の活鰻を備長炭で焼いているので表面は香ばしく、ふっくらとした味わいを楽しめます。
また、上に引用させていただいたような玉子焼きも名物で、上皇陛下と上皇后陛下ご成婚の宮中晩餐会に出されたものと同じレシピで焼かれています。鰻はなくなり次第閉店となりますので、ご予約をしてお出かけ下さい。
基本情報
【住所】東京都国分寺市東元町2-13-19
【アクセス】国分寺駅から徒歩約10分
【参考URL】https://soh.sci-kokubunji.jp/azuma/










