太宰治「人間失格」の風景(その5最終回) 

第三の手記(後半)

シヅ子母娘の幸せを壊すのを恐れた葉蔵は彼女のもとを去り、京橋のスタンド・バーのマダムのところに居場所を見つけました。そこでも荒れた生活が続きますが、近くの煙草屋の娘・ヨシ子を内縁の妻にしたのをきっかけに飲酒癖もおさまり、健康を取り戻します。ヨシ子は人を疑うことを知らない純粋な性格でしたが、そのことが仇となり・・・・・・。

京橋のスタンド・バア

シヅ子たちの「高円寺のアパートを捨て」た葉蔵は京橋のすぐ近くの「スタンド・バアのマダムに、『わかれて来た」それだけ言って・・・・・・その夜から、自分は乱暴にもそこの二階に泊り込む」ことになります。そこで葉蔵は「その店のお客のようでもあり、亭主のようでもあり、走り使いのようでもあり、親戚の者のようでもあり」という「得態の知れない存在」でした。

下に引用させていただいたのは昭和初期の京橋周辺の写真です。こちらの写真のなかに、お店の用事を頼まれて橋を渡る葉蔵を置いてみましょう。お酒に酔って少しふらついていたかもしれません。

出典:忠孝之日本社編輯部 編『新日本写真大観』,忠孝之日本社,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1112102 (参照 2023-11-13、一部加工)
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1112102/1/17

煙草屋の看板娘

「その店の常連たちも、自分を、葉ちゃん、葉ちゃんと呼んで、ひどく優しく扱い、そうしてお酒を飲ませてくれるのでした」というように「お客の酒を飲む」自堕落な生活をしているとき、「いけないわ、毎日、お昼から、酔っていらっしゃる」と忠告してくれた娘がいました。

「バアの向いの、小さい煙草屋の十七、八の娘でした。ヨシちゃんと言い、色の白い、八重歯のある子でした」。ある時葉蔵は「酔って煙草を買いに出て、その煙草屋の前のマンホールに落ち」てしまいます。

ヨシ子のモデルは諸説ありますが、下には太宰の最初の妻・小山初代さんの写真を引用させていただきました。ここではマンホールから引き上げてもらった葉蔵が「きっと、(酒は)やめる。やめたら、ヨシちゃん、僕のお嫁になってくれるかい?」と半ば冗談でいったのに対し、「モチ(勿論)よ」と即答する場面をイメージしてみましょう。

出典:See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dazaihatsuyo1932.png


下にはレトロな煙草屋の写真を追加させていただきました。奥にいるお店の方に小山初代さんの姿を重ねて「薄暗い店の中に坐って微笑しているヨシちゃんの白い顔」も想像してみます。

出典:Tamaki Sono from Shiga, Japan, CC BY 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by/2.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%E5%BA%97_(6358507955).jpg

太宰愛用のタバコとは

太宰の愛用した銘柄としてはゴールデンバットやピースなどが知られています。下には煙草を吸う太宰の写真を引用させていただきました。こちらはひいきにしていた三鷹の鰻屋・若松屋の御主人との2ショットですが、後ろの看板(自由販売店)から推測すると、戦後初めて自由販売を行ったピースを入手した直後かもしれません。

話は飛びますが、明治の文豪・夏目漱石は朝日や敷島という銘柄が好みだったようです。「吾輩は猫である」(・・・の風景その6・参照)では銘柄を明記して登場人物に吸わせている場面があります。

出典:See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DazaiApril1947.jpg

新婚生活

「ヨシ子を内縁の妻にする事が出来て・・・・・・築地、隅田川の近く、木造の二階建ての小さいアパートの階下の一室を借り」ることになりました。また「酒は止めて・・・・・・漫画の仕事に精を出し、夕食後は二人で映画を見に出かけ、帰りには、喫茶店などにはいり、また、花の鉢を買ったりして」というように生活のリズムが整い「悲惨な死に方などせずにすむのではなかろうか」という思いを抱きます。

下には昭和20年代の映画館の写真を引用しました。こちらの写真に葉蔵とヨシ子が仲良く入っていく姿を置いてみましょう。

出典:キネマ旬報社, Public domain, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:54%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%AE%BF%E6%9D%BE%E7%AB%B9.jpg

「むし暑い夏の夜でした。堀木は日暮頃、よれよれの浴衣を着て築地の自分のアパートに」きてお金を貸してくれと頼みます。そして「アパートの屋上に行き、隅田川から時たま幽かに吹いて来るどぶ臭い風を受けて、まことに薄汚い納涼の宴を張りました」。

2人で「喜劇名詞、悲劇名詞の当てっこ」なる言葉遊びを開始。「たとえば、汽船と汽車はいずれも悲劇名詞で、市電とバスは、いずれも喜劇名詞」などというものでした。

階下にいるヨシ子のところにそら豆を取りに行ったはずの堀木が血相を変えて戻ってきます。2人で「屋上から二階へ降り、二階から、さらに階下の自分の部屋へ降りる階段の中途」からは「自分の部屋の上の小窓があいていて」中が見えました。

ここでは下に引用した「アパートの階段に立ちつくして」いる葉蔵を想像してみます。

Jun 4, 2020 at 12:12, Osaka 庄内
出典:m-louis .® from Osaka, Japan, CC BY-SA 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:MYPALLAS_Apartment_-_Flickr_-_m-louis.jpg

精神病院へ

ショックを受けた葉蔵は睡眠薬やモルヒネの多用に走ります。そんな時「ヒラメが、悪魔の勘で嗅かぎつけたみたいに、堀木を連れてあらわれ」精神病院に連れて行かれます。「いいえ、断じて自分は狂ってなどいなかったのです。一瞬間といえども、狂った事は無いんです。けれども、ああ、狂人は、たいてい自分の事をそう言うものだそうです」と自分をも疑い「人間、失格。もはや、自分は、完全に、人間で無くなりました」とも考えます。

「ここへ来たのは初夏の頃で、鉄の格子の窓から病院の庭の小さい池に紅い睡蓮の花が咲いているのが見えましたが、それから三つき経ち、庭にコスモスが咲きはじめ」というように庭を眺めることを慰めとしていました。

庭から見えたのは下のような景色だったでしょうか?

出典:SAplants, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cosmos_bipinnatus_20D_4455.jpg

こちらの精神病院のモデルとなったのは太宰治氏が実際に入院していたのは東京武蔵野病院です。下に引用させていただいたように当時は庭にコスモスの花がたくさん咲いていました。

代表作「人間失格」(昭和23年)では、主人公が「脳病院」に入院し、「人間、失格」を確信するに至りますが、この病院のモデルも当院であると思われます。

 ただし、「東京八景」の中で、太宰は東京生活の思い出のひとつとして「板橋脳病院のコスモス」を挙げています。当時、当院の庭にはコスモスが咲いており、おそらく太宰は病室の窓からそれを見ていたのでしょう。それは、入院中の太宰にとっての唯一のなぐさめだったのかもしれません。

出典:東京武蔵野病院公式サイト
https://www.tmh.or.jp/info/history.html

田舎で療養

退院の時には「思いがけなく故郷の長兄が、ヒラメを連れて自分を引き取りにやって来て・・・・・・すぐに東京から離れて、田舎で療養生活をはじめてくれ、お前が東京でしでかした事の後仕末は、だいたい渋田がやってくれた」といいます。

療養の場所は「自分の生れて育った町から汽車で四、五時間、南下したところに、東北には珍らしいほど暖かい海辺の温泉地」にある「ほとんど修理の仕様も無いほどの茅屋」でした。「暖かい海辺の温泉地」がどこかは分かりませんが、下には太宰治氏が温泉でくつろぐ姿を引用させていだたきました。

小説の結末がハッピーorアンハッピーや、京橋のスタンド・バーのマダムが「あとがき」でどのようなことを語るかについては本文にてお確かめください。

出典:太宰治 著『太宰治』,文潮社,昭和23. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1069452 (参照 2023-11-14、一部加工)
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1069452/1/4

旅行などの情報

太宰治文学サロン

太宰治氏は昭和14年から亡くなる昭和23年まで、疎開期間を除き三鷹で暮らしました。こちらの文学サロンは太宰氏が酒を買うために立ち寄った「伊勢元」の跡地に開設されています。太宰治研究の第一人者・山内祥史氏の蔵書など約1,500冊の関連書籍を所蔵し、併設のブックカフェにて施設内の本を楽しむことができます。

下に引用させていただいたような三鷹の借家の模型も必見。こちらを起点として「太宰治展示室・三鷹の此の小さい家」や「中鉢家跡(仕事場跡)」「三鷹陸橋」、「うなぎ若松屋跡(国分寺へ移転して営業中)」などを散策してみてはいかがでしょうか。

基本情報

住所:東京都三鷹市下連雀3-16-14グランジャルダン三鷹1階
アクセス:JR三鷹駅南口から徒歩3分
関連URL:https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/001/001677.html(三鷹市公式サイト)

熱海・起雲閣

太宰治氏が1948年3月7日から31日までこちらに滞在し「人間失格」の第二の手記までを完成させた旅館です。起雲閣は1919(大正8)年に別荘として築かれ、1947(昭和22年)に旅館として生まれ変わっています。

下に引用させていただいたように、太宰治氏が実際に宿泊した和館二階座敷「大鳳」が残っているほか、大正ロマンにひたれる洋館も見どころです。立派な庭園もあるので時間にゆとりをもってお出かけください。

基本情報

住所:静岡県熱海市昭和町4-2
アクセス:熱海駅より徒歩20分
関連URL:https://www.city.atami.lg.jp/kiunkaku/index.html