宮本輝著「流転の海」の風景(その2)
再出発
松坂商会に戻るように説得しにいった井草は岐阜から出てくることになりましたが熊吾の再起への課題は山積みでした。松坂商会のビル跡にはバラックの建物が建てられ見知らぬ輩が勝手に商売をしています。資金源として確保していたお金(1千万円)の半分は地元に戻った部下たちに預かってもらっていますが戦後2年たっても音沙汰なし。土地を取り戻すのは熊吾が資金の返却は井草が当たることになります。下の写真は戦後の闇市から発展した魅力的なスポット。このような風景のもと、自分の土地に居ついた人たちを追い出す算段をする熊吾の姿を想像してみてください。
辻堂忠
「梅雨明けが近いというのに、重そうな総革のコートを着ている人相の悪い男」。それが辻堂でした。一見、与太者のような恰好やしぐさをしていますが実は教育がある正直な人間ということが分かってきます。土地返却の交渉に悩む熊吾は辻堂にその悩みを打ち明けます。熊吾の土地の使用者のバックにはやくざの組員も関わっていることが判明。辻堂は土地返却に一役買うことを手土産に熊吾の会社に雇ってもらうことになります。初対面の時に辻堂が連れて行ったバラックの居酒屋でウイスキーを飲みながら身の上話をするシーンが印象的。Web情報によると宮本輝氏は「オールド・パー」なるウイスキーがお好みとのこと。下に引用させていただいたような風景を思い浮かべて執筆されていたかもしれませんね。
柳田元雄
辻堂の活躍などで土地を取り戻した熊吾。いよいよ以前の仕事を再開します。中古のタイヤやベアリングは昔のコネなどを頼って入手。下のようにトラックをタイヤなどで一杯にして出荷をしたのではないでしょうか?大きな買い手となったのが柳田なる人物です。ジープ用のタイヤを600本、ベアリングを500ケースという内訳。戦前、事務所を持てず自転車で中古部品を売り歩いていた柳田にとって熊吾は窮地を救うように購入してくれるお得意様でした。戦争によってその立場が逆転。熊吾が買ってもらう立場になります。柳田の容貌については戦前は「汚れた馬面」。今は「顔の垢がとれてヤギのよう」と記述されています。ちなみ映画版では大村崑(こん)さんが演じています。
当時の世の中のこと
戦後の爪痕
昭和20年代は戦勝の跡が生々しく残っていた時代です。親族や親友を戦争で失った人も大勢いました。熊吾は満州に出征。信頼していた部下を失った経験があります。辻堂は妻を長崎の原爆で失ってます。下は長崎の爆心地の近くにあった「浦上天主堂の」一部です。原爆の悲惨さを示すモニュメントととして長崎原爆資料館の敷地内に移築・保存されています。悲しい思いをいだきながらも食べるためにはたくましく生きていかなければならない、そんな時代でした。
リンタクが流行
熊吾やその周辺の登場人物が当時の世情を語る場面も興味深いところです。自転車のうしろを改造した「リンタク」が流行している話や次々と行われる戦争裁判の話など当時の人たちが何に興味を持っていたかをうかがい知ることができます。下は昔のリンタクの写真ですね。 1950年代の半ばにタクシーにとって代わられるまではこのような風景が日常的に見られました。
かつては部下であった海老原太一や下請けの立場だった柳田元雄などに先を越された形の熊吾ですが松坂商会はまずは順調な滑り出しを見せます。次回も魅力的な人物との出会いなどが待っています。お楽しみに。
旅行の情報
国立歴史民俗博物館
映画やテレビに出てくるような闇市の時代から約60年ほど経過。今の世の中では見ることができません。千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」の現代ゾーンには「戦争と平和」なるテーマで闇市や露天を実物大で再現するユニークなスポットです。下のような昭和時代の風景に入ってみると熊吾の時代を想像しやすいかもしれません。他にも日本の原始時代からの歴史資料が満載。水郷・佐倉の町並み観光とあわせてのご利用もおすすめです。
[住所]千葉県佐倉市城内町117
[電話番号]03-5777-8600
[アクセス] 京成京成佐倉駅から徒歩約15分
[参考サイト]https://www.rekihaku.ac.jp/index.html
長崎原爆資料館
本文でご紹介した「浦上天主堂遺壁」のほか館内には当時の被害を示すさまざまな遺物や遺品が展示されています。下の写真は教会のステンドグラスの破片。爆風の強さを物語っています。平和の大切さを感じさせてくれる貴重な施設です。
[住所]長崎県長崎市平野町7-8
[電話番号]095-844-1231
[アクセス] 長崎駅から路面電車を利用。原爆資料館電停で下車
[参考サイト]https://nabmuseum.jp/