内田百閒著「第二阿房列車」の風景(その1)

新潟への旅

急行越路

昭和28年の冬に実施された旅は「雪中新潟阿房列車」という名称。知り合いから新潟は「道ばたに三尺(1m弱)の雪が積もりっ放し」ということを聞き本当の雪を見にいってみようと思い立ちます。 いつものように先生のお供はヒマラヤ山系君。12:30出発の「急行越路」に乗り込むことになります。下に引用させていただいた写真は昭和38年に北陸地方を中心に起こった「38豪雪」時の写真です。「急行越路」が上野駅へ106時間以上遅れて到着したことでも話題になりました。

百閒先生は動き出しがスムーズでリズミカルな(急行越路の)動きに感動します。ここでは「線路が東京から新潟に跨る巨大な楽器の弦である。・・・レールの切れ目を刻む音にアクセントがある」などとリズムに乗りながら愉快そうにつぶやく先生の姿を想像してみます。

出かける直前の雪

思わぬことでしたが出発の2日前に東京でも雪が降ります。「上野を立ってどの辺りから急に天地が冬に戻り、車窓の外に雪を見る様になるのかと云う事が・・・随分楽しみだった」という先生。少し残念に思いながらの予定を変えるのも面倒と考えそのまま出かけます。下に引用させていただいたのは同じく昭和28年の雪の日の風景画です(川瀬巴水・作)。先生が見た東京の雪もこのような風情だったかもしれません。

EF58

先生が乗った越路をけん引するのはEF58という最新の電気機関車です。当時は暖房用の車両が別に1台付いているの普通でしたがこちらは機関車内に操作機能を持った優れものでした。ただし、導入されてからまだ日も浅く故障が多く「冷凍機関車」とも呼ばれていたとの記述もあります。下に引用させていただいたEF58の写真の中に景色を眺める先生の姿をイメージしてみましょう。

清水隧道

この列車旅のもう一つの目的は日本一長い「清水隧道」を見ることでした。渋川の辺りから雪が降ってきて隧道周辺では上に向かってふぶいています。下に引用させていただいたは現在の「清水隧道」付近の写真です。隧道に入るとすぐに窓の景色は真っ暗になり「10分間近く暗闇の中を走り続けて、やっと明るみに出た」とあります。ここでは時計を見ながらトンネルの長さを実感している先生の姿を想像してみます。

初めてみるスキーヤー

清水隧道を出ると「左に見える山の斜面で、スキイをしていた。本当に辷(すべ)っているのを見たのは初めてである」とあります。下に引用させていただいたのは昭和30年ごろの最先端のスキーファッションの写真です。百閒先生たちが見たのもこのような姿をしたスキーヤーだったかもしれません。

長岡にて蒸気機関車に変更

長岡まで行くと電気機関車を外してC59形という蒸気機関車に変更します。「豪壮な汽笛の音が、暮れかけた雪原にこだまして、汽車は行く手の暗い闇の中へ走り込んだ」とあります。下に引用させていただいたのは同型(C59)の蒸気機関車の写真です。ここではこの客車のどこかに、昼から夕方まで列車に乗り続けてやや疲れた表情の先生と山系君の姿をイメージしてみます。

新潟に到着

夜になって目的地の新潟についた先生は教え子の状阡(じょうせん)君に旅館に送ってもらいます。途中、昭和初期に完成した萬代橋を通ります。「萬代橋はコンクリートの長橋である。下を流れる信濃川の水は暗くて見えない」とあります。下に引用させていただいたのは昭和初期の萬代橋の写真です。この場所が夜になり雪が降っている風景をイメージしてみます。ここに、何十年も前に見た木橋の時代の萬代橋を思い出しながら車に乗る先生の姿がありました。

盃洗(はいせん)

新潟についた先生一行はいつものごとく旅館で宴会を始めます。下に引用させていただいたのは新潟での宴会でたびたび出て来る盃洗なる酒器の写真。杯を交わす際に自分の杯を洗うためなどに用いるものです。この旅館では各人の杯の他に盃洗にもいくつかの杯がつけてありました。自分の杯を空にしなくても人にお酒をさせる便利な趣向とのこと。ここでは先生や山系君がほろ酔い気分で同席した状阡夫人に状阡君の悪口を言っている姿を想像してみます。

2日間外出もせず思う存分お酒を楽しんだ先生は満足のご様子。再び「急行越路」に乗って東京に戻ります。

旅行の情報

清水トンネル

群馬と新潟の山中を結ぶトンネルで昭和6年に竣工。当時は日本一長いトンネルとして有名でした。現在はメインのダイヤを新設の新清水トンネルや新幹線用の大清水トンネルなどに譲っていますが「近代化産業遺産」にも指定される重要な建築物です。最寄り駅の土合駅は地上の駅舎に出るまで標高80mを約10分かけて上る「もぐら駅」としても有名(下に引用させていただいたような雰囲気になります)。ユニークな見どころがたくさんある旅行スポットです。
【住所】新潟県南魚沼郡湯沢町-群馬県利根郡みなかみ町
【アクセス】土合駅から徒歩約5分
【参考サイト】https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/04_isan/h29/h29_6.html

萬代橋

百閒先生が駅から旅館に向けての車中から見た有名な橋です。昭和4年にできた石橋で連続したアーチが美しい景色をつくっています。今でもライトアップイベントや桜並木とのコラボなどが見事。観光客でにぎわう新潟のシンボル的なスポットです。
【住所】新潟県新潟市中央区万代~下大川前通・川端町
【電話】025-244-2159(新潟国道事務所)
【アクセス】JR新潟駅から徒歩15分
【参考サイト】https://niigata-kankou.or.jp/spot/15353