井上靖著「北の海」の風景(その5)

金沢での生活(その1)

先ずは水分補給

練習を見学した後、洪作は宿泊をさせてくれる杉戸とともに下宿に向かいます。校門の道を挟んだ正面にある文房具屋にはラムネ瓶がバケツに入って売られています。杉戸が2本、洪作が1本飲み干すと店の奥に向かって「ラムネ、3本」とどなって離れます。ちなみに杉戸はツケでまとめ払いしていたようでこの時点で50本近くの未払いがたまってました。時期は夏の真っ只中。冷たいラムネを夢中になって飲む杉戸や洪作の姿をイメージしてみます。

石川屋にて

杉戸は洪作の歓迎のためにレストランでご飯を奢ろうとします。といっても杉戸のお金でなはく友人を頼る作戦。同じクラスの友人をつかまえると、化学のノートを貸す替わりに「石川屋」という四高生いきつけのレストランでライスカレーとカツをご馳走してもらいます。食事中、洪作が基礎ができていないから受験が心配と口にする場面が印象的。杉戸は「それなら、夏休み中に基礎だけやればいい。英語なら中学一年のリーダーからやればいい。一年のリーダーなら一、二時間であげられる。二年のリーダーも半日であげられる。三年ぐらいからは少し判らない単語が出て来るので、何日かかかる。こうして五年のリーダーまでやれば、英語は大丈夫」といいます。山川も「僕もその方法に賛成だな。僕も英語は中学のリーダーだけでやった。それで、試験に判らない単語が出たら、出す方が悪いと思えばいい」と同意。洪作には受験がひどく簡単に思えてきます。下に引用させていただいたのは昭和初期の金沢の喫茶店内の写真です。こちらは、四高生のたまり場だったとのこと。ここで洪作や杉戸、その友人などが食事をしながら会話をしている景色を思い描いてみます。

W坂

レストランからの帰り道、洪作たちは急な坂を上ります。「この坂はW坂というんだ。W字に折れ曲がっているでしょう」と説明してくれます。下に引用させていただいたのは現在も残るW坂の景色。杉戸がいう「稽古のひどい時には、この辺で足が上がらなくなる。なんで四高に入って、こんなに辛い目にあわなければならぬかと、自然に涙が出て来る」情景をイメージしてみます。

犀川や金沢の夜景

「W坂を登り切ったたところで、洪作は金沢の町を眺め降ろした」とあります。下に引用させていただいたのは最近の同じ場所からの写真です(夕暮れ時でしょうか)。当時は「燈火が点々とちらばっているだけであるが、やはり沼津などに比べると、遥かに大きい都会の夜景であった」とありますが今は街が発展し夜景の綺麗なスポットになっています。手前の犀川の流れや樹木などの雰囲気などから当時の景色を想像してみます。

杉戸の下宿

杉戸の下宿は坂の上にある二階屋でした。下宿のおばさんからは「学校にはいるのは・・・勉強して大学へ入って、豪い人になりたいからなんでしょう。それなのに、勉強もせんと、頭をぼさぼさにして柔道ばかりやっているってことがありますか」と親身になって注意されます。下に引用させていただいたのは井上靖氏が四高時代に実際に下宿していた家とのこと。井上氏ご自身も下宿のおばさんから注意されたのかもしれませんね。ここでは、この2階の杉戸の部屋に枕を並べて寝る洪作の姿をイメージしてみます。

沼津からの移動の疲れもありその日はすぐに寝りに落ちた洪作。次の日からいよいよ柔道の練習に明け暮れる日々が待っています。

旅行の情報

櫻畠楼

昭和2年に旧制四高に入学した井上靖氏が3年間を過ごした下宿です。「北の海」に登場する杉戸の下宿のモデルとされている場所。現在は「寿司割烹・小林」の御主人が持ち主となり事前に予約すれば無料で見学させてもらえます。中におじゃましたら「窓際に机が一つと、壁際に本棚が一つ置かれている・・・机の上に小さい花瓶がおかれて、花が挿してあるのが場違いの感じだった」という景色をイメージしてみてください。下の写真のようにお庭も綺麗なようです。
【住所】石川県金沢市寺町2-3-2
【電話】076-241-9054(寿司割烹・小林)
【アクセス】野町駅から徒歩で約14分
【参考サイト】https://coupon.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/shop01.php?me_no=71

W坂

道場と杉戸の下宿の往復に毎日通っていた急坂です。江戸時代に坂上に石工職人の家が多数あったことから石伐坂「いしきりざか」とも呼ばれていました。「W坂」という名前は旧制四高生たちが呼び始めこの小説「北の海」により名前が広がったとされます。坂の踊り場には下の写真のような「北の海」の文学碑も造られています。
【住所】石川県金沢市清川町
【電話】076-220-2194(金沢市観光政策課)
【アクセス】JR金沢駅からバスを利用。広小路で下車
【参考サイト】https://www.hot-ishikawa.jp/spot/5793